昨日の続きです。
なんやったら一昨日から続いてます。

さて、伊吹山に登ることになったえで。

えっちらおっちら歩いていきます。


人気のハイキングスポットだそうで、
バスとか車とかでお客さんがいっぱい!

登る人も、本格的な恰好の人から、
え、ヒールに日傘?!な人まで様々。

気軽に来れると言っても、1,300mの御山。
恰好は自己責任で。

えでですか?

形から入るタイプです。

峰伝いに登っていきます。

整備されててとっても綺麗な道です。

1,300mということで、下界ではお目に
係れない草花が沢山生えています。

ここからは(被写体が)きれいな
写真をご覧ください。

色々撮ってみたけれど。
なにせ雅を解さない女なので、あの日見た花の名を
えでは何一つわからない。

判る方がいらっしゃったら、↑教えてください…。

歩き進めていくと、標高が上がるにつれ、
高い木がなくなります。

ここは高山植物の聖域。

とでも言わんばかりの高原。

美しい風景ですが、陽射しを遮る木々の恩恵が
ないので、死ぬほど暑いです。

陽射しと地面の照り返しで、ハムエッグ状態です。
だんだん道も険しくなってきて、ヒールで来た
方々はここでリタイアされてました。

しかし我々が向かうのは、もう少し先。

見えますか、小さな小屋が。

あと少しで山頂です。

すいません…続きます。

お帰りの前に応援のワンクリック
ご協力をお願いします!↓

スマホからですと、LINEに更新通知が届きます…!!
↓読者登録はこちらから!
O3M71LSE